ぼくのかんがえたさいきょうのRZ50をつくろう

最近RZ50の価格が跳ね上がっているのは何なんでしょうね。マジで基本はゴミやぞこのバイク。TZR50買うほうがええぞ。

さて、ヤマハの誇るガラパゴス原チャリことRZ50。エンジン形式は一部TZMと共通とはいえ塗装が無かったりオイルポンプ形状が違うので完全な互換性は無く(オイルポンプカバーが取り付けられない)、往年のレーサーを彷彿とさせる見た目故に見た目だけは人気で、車体サイズ的にヘッドライドのサイズも特殊。すべての部品が高くて、絶版で、そのくせ原チャリキッズが乗る個体はロクにメンテされていないせいでまともな個体は数少ない。
エンジン部品供給でさえ風前の灯。外装部品などは皆無。おまけにステムから前はDT50のモタード化に部品取りされる始末。角シリンダーのほうがまだ海外生産の影響で部品が出るが、このエンジンはYZ80ベースにスペイン向けTZR80RRを国内仕様にしたもの。
実質的にTZR50R/TZM50/RZ50(5FC)のためだけに存在するエンジンのため、社外部品も純正部品も割と絶望的。互換性のある部品は出るが、それ以外が尽く出ない。

ホンダほど速くもなく、ヤマハにしては部品が出ない、哀れで醜い、かわいい原チャだ。お前にRZ50が救えるか?

わからぬ。でもワイには維持するテクと知識の積み重ねはある。

というわけで、アホほど蓄積してきたあんまり役に立たない流用情報をフル活用して、約70cc仕様として復活させましょう。

今回の目標構成は以下の通り

フロント回り
・TZR50Rステム(ストッパー溶接加工済み)
・TZR50ホイール
・YBRインナーチューブ
・3TUアウター
・4EUダンパーピストン
・YBRスプリング
・TZR50キャリパー
・アデリン中華ラジポン(14mm)

リア回り
・TZR50足(リアディスク化。諸々の溶接・切削加工済み)
・RZ125リアサス

パワートレイン
・YZクランクベアリング
・クチビルシリンダー(47Φ)
・純正流用5枚クラッチ化(YECクラッチではない)
・強化オイルポンプ
・YEC-CDI または自作CDI

・吸気
pwk21(キャブヒーター実装)

・排気
任意の社外チャンバー

発電系
・全波整流化&三相レギュ(1相使用)

灯火類
・YBRヘッドライト(H4BS LED化)
・スイッチボックス全交換でキルスイッチ・パッシング・ハザード等を実装

メーター類
・セパハン化に伴い自作。水温センサー導入の為水温警告をクビにして、タコ・スピード・水温・N・TURN・OILの表示をする

塗装
・初音ミク痛車としつつも、1号機よりもより高度にステルス化した痛車とする
・ストロボ(スピードブロック)

となります。正気か?

完成したものがこちら。と言っても、TZR50足を入れるのはもともと改造済みの車体を買ってきたので、私がしたことといえば、絶妙に出ていないチェーンラインを出すために左右のカラーの長さを調整したことくらいです。

主に実施したのはエンジンのOH、車体の塗装、メーターの自作、各種ワイヤーの短縮加工、各種加工流用、ハーネス加工 等です。

まずは塗装。何はともかく塗装。今回もダイハツG59を使用。ガソリンタンクは当然ボコボコだったのでパテとか下地出しから実施してます。テールカウルは割れていたので、適当にFRPでで補修。

ライン決めて

白塗ったらマスカーをシンナーが貫通しました。まあ塗り直すからいいけど。本当は、メタリック塗ったらクリア吹かないとダメらしいですね。マスキングの粘着でもマイカが剥がれて跡になるようです。

そしたら12mm、20mm、8mm、5mm、3mm等のマスキングテープを活用してストロボ柄にしていきます。当然フリーハンド。なんか抉ってあるところは携行缶ぶつけて塗装破壊したからパテ盛りからやり直してます。

ほらできた。

そしたらパテをやり直します

ラッカープラサフ吹いて

もう一度G59を吹いてやり直します。大丈夫大丈夫。クリア乗せて磨いたらわかんねーべ。

これで概ねガソリンタンクのカラーリングはOK

テールカウルも忘れずに実施しましょう

こっちは柄が少ない分楽ですね。ここに赤の差し色を入れて初音ミクを表現するか悩みましたが、無い方が統一感が出るので、無しにします。そのかわりに…

こっちに細工をします。
ちなみに、フロントフォークの流用がとてもキモいことになっている原因は、TZR50Rのアウターを使うと4EUのフロントフェンダーを使う羽目になり、これはRZ50に似合わないので、TZR50のフェンダーを付けたいがためにわざわざ3TUのアウターを使っているからです。
なお、3車種流用しても余り部品はもれなくすべて状態がゴミのものから調達しています。故に無駄になった部品は一切ありません。SDGsって奴ですね。

ボディの塗装はダイハツG59 ファインミントメタリック、黒はなんかトヨタの黒のマイカ入りのやつ、白はトヨタスーパーホワイト2で塗りました。このフロントフェンダーも、黒のマイカでフェンダーの後ろ半分を塗っていたので

オタク、気合のマスキング

だいたいいい感じ。

そのへんに転がっていたつや消し黒を塗る。が、なんだか目立ちすぎて微妙。でもこの上からクリア塗るから、クリアでつや消しじゃないようにすれば、普段は見えないけどマイカ部分は光に反射、黒ソリッド部分は反射しないので、ステルス痛車になるのでは…?

はい。完璧ですね

気泡?ゴミ?も見えるけど…この上から完全乾燥後にウレタン塗って磨けばええやろ!

こんな感じで、暗いとあんまり見えないが、一定以上明るくなると初音ミクが見える。最高ですね

で、しっかり乾燥を挟んでからウレタンクリア。

デカールを貼るのも忘れずに

塗ってから弾いたところとかゴミを擦って均して、また1週間後に二層目のクリア

デカールの段差を消すにはもう一層ほしいところですが、面倒なのでフィニッシュ。ちなみに、塗装台になっているのは予備のRZ50です。これはTZR125とかのエンジン載せて、足回りとかゴリゴリ強化してスポークホイール仕様で乗りたいなぁ。一応、部品の選定は済んでます。

更に完全硬化後、ダメ押しのタンク裏塗装にて完了です。これやってるのとやってないのとでは持ちに差が出ますからね。

お次はエンジン。と言っても、今回はまだクラッチやオイルポンプなどは実装しないので省略。各種流用などは別記事にて記載しています。まあ、このサイトに書いてある流用はだいたい裏取りできた感じです。当然、すべてのネジが六角になっています。

そういえばRZ50の全波整流加工、うちでは記事にしていないしする予定もないので軽く配線を公開。黄/赤は使用しないので抜いておいてください。これ見てわかる人以外あまり触ってほしくないのが実情。レギュレーターもTDR250とかランツァと同じレギュで1相分だけ使う、と書いて分かる人はぜひ活用してください。

で、サイドスタンドとかクラッチとかいらん配線を間引いたり短絡ハーネス作りつつ、メインキーをここに移植、SR400とかと同じ感じですね。ここに移植するためにメインスイッチのハーネスもCDI配線の取り出しと同じ場所で取り出すように加工。

ハーネスをつけるなら、後回しにしていた電装品も取り付け。ヘッドライトのステーに共締めするには長さが足りなかったので、3DプリンタでABS印刷してアセトン・ABSパテなどでロングな部品を製作

手前が元の部品。置くのが自作部品

2ピース構造、ボルトにABSパテ付けててベースにはめてから、もう一つの部品で蓋をしてアセトン処理。3Dプリンタを活用しながら部品を作れる時代になりましたヨ…

YBRのヘッドライトにも、1号機でかつて使っていたLEDバルブを付けるために、アダプタを製作

これに、H4BSバルブから外したフランジとLEDバルブを合わせて接着剤・カシメで固定

これで光軸もきちんと出ました。出すぎてビビるくらい。
素材はABS樹脂ですがガバガバ熱計算的には持つ予定です。冷却ファンもあるし、そこまで荷重もかからないので多少変形しても多少光軸が狂うだけで済みますし(おい)

メータのゴムブッシュも、TPUフィラメントで印刷。というか、このバイクの各部のゴムブッシュはだいたいTPUで印刷して作りました。考えるのが面倒なので。

そして、ABS樹脂がそこそこきれいに印刷できるならってことで

メーターもワンオフ

うーん、エロい!詳しい作り方は別記事で。

あと中華ラジポンですが、ブレーキスイッチがありません。ブレンボのを買っても、本体価格を考えると馬鹿らしいので作ります

適当にエイヤで設計

うーん、いいかんじ。これはPLAですが、後日ABSで再印刷。

とりあえず仮組み。いろいろトラブルはありますし、やり残しもそれなりにありますが…それは後からでもできます。ひとまず完成!
スイッチボックスも適当なやつに交換しているので、パッシングもついてるしハザードも出せます。キルスイッチ配線だけは未実装ですが、そのうち付けます。

と思ったらエキパイが近すぎてキャリパーのフルードが沸騰したので

ちょっと曲げて対応。チャンバーの固定ボルトは、適当にスペーサー入れて対応してます。

今回一番気に入っているのはメーターですね。タコが死んでて回転数がとんでもないことになってるけど…

次に気に入っているのはキーシリンダー移植。鍵を刺すとキーホルダーがプラプラしてかわいい、コケると鍵が折れます。
鍵を刺すとさすがにアレですが、ガソリンタンク側面とキーの文字のある面がだいたいツラが揃っていて気持ちがいいです。しかし、たぶんキーは奥に引っ込んでいる方がいいでしょうから…そのうち固定を調整します。

あと、メーターと干渉するのでクラッチレバーは横に転がってた部品取りのXS250のクラッチレバーホルダーとレバーを拝借しました。ワイヤーの取り出しがメーターをドンピシャで避ける上にクラッチの引きがめちゃくちゃ軽くなり最高です。あまりにもキモい車種からの流用過ぎて、RZ50に使用したのは私が世界初だと思います。

当然セパハンにしたのでスロットルワイヤーも短縮加工。本当に、初めてRZ50のレストアをしたあの日から狂ってしまったバイク人生で培ったすべてのテク或いは流用情報、或いは塗装技術、或いは情熱すべてをこのRZ50に注ぎ込んだ気がします……あ、シートの張り替えはやってねぇや(きれいだったので)

さて、今回のRZ50は本当にたぶんまともに組める最後のRZ50になると思います。現状で未実施なのが

・サイドカバー入手・塗装取り付け(もしくはワンオフサイドカバー製作)
 マジで高くて買えない。左側カバーさえあれば…

・強化オイルポンプ(現在は混合で対応)、クラッチボス交換で5枚クラッチ化
 サイドカバーがTZMのが必要なので塗装と合わせて実施したいため後回し。カム自体は再設計しないとダメ。まあでも、なんとでもなります。そもそも混合じゃないと潤滑できない部分があるので、どのみち混合併用でしょう。昔のように、常にフルパワーで長距離運行することもないでしょうし…

・エアクリボックスを撤去したので、キャブの泥除け
 そのうちアルミとか曲げて作ります。

・リアブレーキマスターカップのステー
 今浮いてるだけなので早めに対応したい。

・リアブレーキパッド・ディスクの交換
 はやめにやりたいけど、部品出るの?TZR/TZMの事情には明るくないので…

・ホイールの塗装
 きたなくてみっともない。予備ホイール買ってきて、リアホイールの加工と合わせて適当な時期にどこかに丸投げしたいですね。

・キャリパーサポートの加工とスイングアームの作り直し
 チェーン調整最短にならないし、色々ガバが目立つので作り直したいですね。たぶんやらんけど。

・サイドミラー
 とりあえずつけてあるがダサい。邪魔。いらない。ポリが文句言うから付けてるだけ。

といったところでしょうか。アトレーにも積載できる原チャリなので、これからは航空母艦アトレー&艦載機RZ50、という運用で行こうと思います。

……このバイク乗車姿勢きつくね?(今更)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です