お役立ちメモ的な。
色んな奴にステムベアリングにアンギュラぶち込むために調べた結果こんな感じの対応になってると思います。責任は取りません。
122(22F)系:93399-99949
183系:93399-99950
156系:93399-99942
156系(こっちのが主流?):93399-99961
93332-00008系テーパーローラー:93399-99932(2YK,3MA,4CC等)
93332-00001(93332-00023)系テーパーローラー:93399-99931(3MA,4CC等)
なんか156系は厚み違うのがあるっぽくてよくわからん。ワイはたぶん99961の方をXS250に入れましたが問題ありませんでした。
テーパーローラーをアンギュラにするのは実際強度的にどうなのかはわかりません。たぶん上位互換という認識でいい気はするけど、YZとかいまだにテーパーローラーだし、特にオフ系でもともとテーパーローラーなやつはわざわざ変更せずにテーパーローラーの方がいいんじゃねーのかな。
ノーマルのボール・レースのやつとかテーパーローラーとかバラバラに使う車種もあった居る擦るので品番が入り混じりすぎ。さらに統廃合とかですべて追いきるのは結構難しい。どうなってんだコレw
でもたぶん調べて見ている限りではだいたい上記リストの品番のベアリングの組み合わせでステムベアリングが構成されているっぽい。ほかにもあるかもしらんけど。
たとえば3MAと4CCはそれぞれTZR250とFJ1200で、上下テーパーローラーベアリング。たぶんこの組み合わせが当時一番高級な仕様として奢られていたのかも。他にもテーパーローラーな品番はあると思うんだけどちょっとよくわかんない。
TDR250は下がテーパーローラーだけど上側がノーマルタイプなのはたぶんオフ車枠だから。ハンドリングの問題?さすがに上下テーパーローラーは重そうだもんね
それ以外の比較的軽量なモデルとか原チャリとかは122(22F)・183系の組み合わせが多い印象(原チャリとかだいたいこれ)。
たまにちょい重めのXSとか、あとSRとかになると156系を使ったりするが、やはり上側は122(22F)とか。もうだいたいパターン読めてきたね
前述の通り、もともとテーパーローラー入れてるところにアンギュラ入れていいんかというのは注意しないといけない。現物見るとアンギュラはレースとか薄いしテーパーローラーほどの剛性は無いんじゃねーの?というお気持ちになる。でもまあハンドリングよくなるだろうし、例えば3MAとかのオンロードで軽量なモデルとかは入れても全然問題ないと思う。FJ1200もまあコイツはオンロードだし入れてもいいともう。
ただ、ローラーの抵抗による減衰のおかげで発現していなかったシミー特性が顕著に出るようになったりするので、このへんのデメリットは考え物。XS250も、40㎞くらいで手を離すと強烈なシミーが発生する。レースの打痕と抵抗で減衰するので押さえられていたが、アンギュラに交換して与圧を適正にしたところ、フルブレーキングでのレースのガタによる異音は消えたが、このシミーが一切減衰しないため顕著になり、低速域で気軽に手を離せなくなった。ステアリングダンパー入れるか?というレベル。
そういうわけで、個人的には、TDR250みたいな奴の場合↓のテーパーローラーはそのままでよくて、上側ノーマルなステムのバイクがあったら、上にアンギュラ入れるのは結構アリなんじゃなかろうか。と思います。
まあそこまで手を入れたとて変化に気付くかどうかは別問題ですが。少なくとも、ステムが終わってるバイクにアンギュラを奢るとハンドリングが気持ちよすぎて別次元ということは確かです。